ふたりのひとりごと

ARCHIVE PAGE: 2019年03月

No image
READ MORE

楽しみは続く…

 ポリエです。 TBSドラマ「グッドワイフ」最終回を観ました。 面白かった。 かっこよかった。 最初、小泉孝太郎さんが良い役貰ったなあって思っていましたが、 終わってみれば、みんな良くない??と驚きの結果に。 唐沢さんが最後持って行った感もありますが。 もう一回、橋爪さんが出てくるあたり、上手いとしか言いようがない。 アメリカのドラマが原作なんですね。 その割りに、突飛なところなく、上手く日本に合...
No image
READ MORE

保険の見直しに行ってはみたものの

 ポリエです。 保険の見直しに行ってきました。 今回は一旦持ち帰りということで何も変更せず終了。 病気で入院した場合、¥5.000/日 給付される保険に入っているのですが、 過去に11日間入院してみて、 ああ、¥10.000欲しいわ…と思ったのが見直しのきっかけです。 そこだけ変更できるわけもなく、(ちっ) 入院¥5.000/日の保険を足すか、 入り直す必要があるそう。 説明を聞いてみると、 ¥500保険料が上がるにして...
No image
READ MORE

虚言癖のある人

 ポリエです。 虚言癖のある人に出会いました。 巧妙に、まるでそれが事実であるように、見てきたように語るので、 そうなんだと信じてしまう。 一方で、その話の裏をとるとあっけなく嘘だと分かることが多い。 なんでそんなことをいうの?? なかなかに振り回されました。 話していたことの裏を取り、違うのではないかと確認をとると、 違うと言っていることがおかしいともっともな説明をつけて言い返す。  何度か繰り...
No image
READ MORE

金曜日の座席

 ポリエです。 平日の夜、帰りの電車は始発にもかかわらず座れないことが多い。 しかし、うすうす気づいてはいた。 金曜日、座れる確率高くない?? ええ、今日も残席2の一つを確保し座って帰ってきました。 40分の道のり、座りたいです。 思ったのは…。 金曜なので翌日休みの人が多いだろうということ。 → だから、飲みに行く → だから、遊びに行く → だから、残業する ・・・・・・・。 これぐらいしか思いつか...
No image
READ MORE

ふたりの万引きGメン

 ポリエです。 昨夜、万引きを阻止いたしました!( ̄^ ̄)ゞ そのスーパーはセミセルフレジでして、 商品を読みこませるのは店員、その後支払い専用のレジを案内され 実際の金銭(カードなど)のやり取りは客が機械を操作して行うというもの。 会計を終えた私が商品を袋に詰めるかと移動しようとしたところで、 隣のセルフレジから、 「支払方法をお選びください」 のアナウンスが何度も流れていました。 誰だ、どうした...
No image
READ MORE

車内アナウンス

 ポリエです。 今日電車に乗ったら、 車内アナウンスがかかりました。 「この時間帯の電車は本数が多くなっております。 危険ですので、積極的にドアに挟まりに行かないようお願いいたします」 積極的にドアに挟まりに行く?? 車内に笑いが生まれました。 その時、ドアに挟まりに行ったのが何人いたのかは分かりませんが、 少なくとも一人は私です…。 ごめんなさい。 ...
No image
READ MORE

今年を振り返ってみたところ

 ポリエです。 1/8にこんなこと言っておりました。 「3月までにやっておきたいことをまとめました。 ・保険見直し →入院日額¥5.000じゃ足りなかったので¥10.000に変更したい ・学資保険 →貯蓄性の高いものに加入したい ・確定申告(&医療費控除) →源泉徴収税額かな?そっくり戻ると思われるので必ずします ・歯科受診 →歯の定期健診、しっかり受けておきたいです  かかりつけ医を探さねば。 ・不要家具等処分 →...
No image
READ MORE

マル合の下僕

 ポリエです。 高殿円著「マル合の下僕」を読みました。  ドラマ化された「トッカン」で、著者をご存知の方もいらっしゃるのでは。  主人公は大学の非常勤講師。目下のところ目指すは専任講師。 教員の内情がリアルに描かれていて、まずそこが面白いです。 ワーキングプアでありながら、 母親(主人公の姉)からネグレクトされた甥っ子と暮らし、 その暮らしぶりも切実ながらどこかほんわかして好感が持てます。 脇を固...
No image
READ MORE

あれから8年

 ポリエです。 昨年9月に起きた北海道地震からこっち、 自宅の防災を見直すとともに、 間接的な応援になるかと思い、 牛乳は北海道産のものを購入しています。  (ほんとピンポイントですが) 野菜などは地産地消を軸に、 とはいえあまり産地にこだわっていないというのが現状。 先日、友人から野菜をおすそ分けしてもらいました。 義実家の畑でとれたものだそうで、 2人暮らしには多い量なので手伝ってくれないかとの...